最近読んでいる本

最近コーヒーの関連本で「カフェと日本人」を読んでいます。

日本における喫茶店の文化について書いている本なのですが、僕自身はコーヒーの自家焙煎店なので「コーヒー」については勉強していますが、「喫茶店」となると知らないことが多いです。

中でもいつも使っている「純喫茶」という言葉がなぜ生まれたかを初めて知りました。

喫茶店が急激に増えた大正から昭和初期に様々なサービスが生まれ、ホステスなどがつくような喫茶店が出てきたそうです。

そのような女性が席についてサービスを行う喫茶店を「特殊喫茶」と呼び、純粋にコーヒーや軽食を提供する喫茶店を「純喫茶」と呼び分けたそうです。

ここからは僕の推測ですが、特殊喫茶のお店が無くなり言葉も消え、純喫茶は現在でも残っているので「純喫茶」という呼称だけが残ったのだと思います。

恥ずかしながら僕は「特殊喫茶」という呼称は知りませんでした。

当たり前に使っている言葉もルーツは知らないことって多いですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です