色々と頂きました

常連のお客さん方からスイーツを頂きました。

東京、福島でギャラリーを構えている画商のIさんから「バトンドール」を頂きました。

バトンドールはあの江崎グリコが手掛けている阪急うめだと高島屋大阪店でしか販売されていない商品で、いわばプレミアムポッキーといった感じのお菓子です。

Iさんいわく何でもこのバトンドールだけで10億円売り上げているそうです。

早速頂きましたが、チョコの層が厚く濃厚で、味わい深いものでした。おいしいです。ポッキーよりもかなりプレミアム感たっぷりです。

そして、こちらはSさんから頂いた丹原のcafe Lampさんのケーキ。

タルト主体のケーキで、僕が食べたのはチョコレートのタルトでフランボワーズやナッツでデコされていて、チョコレートの重さをベリーの酸味でうまく調和されていて食べやすかったです。

サンプル焙煎したイエメン・モカ・ホワイトキャメルと頂きました。相性も良くて最高でした。


そして、当店の極みブレンドをお使い頂いている西条の「ほのか喫茶部」の福田さんの娘さんから頂いたガトー横浜のチーズケーキです。

よくメディアでも取り上げられている有名なチーズケーキでチーズの酸味と甘みと濃厚なコク。ここまではチーズケーキなら味わえるおいしさですが、少しバニラのようなフレーバーが感じられその香りが非常に心地よい味わいで楽しませてくれます。

注目していて食べてみたかったので、とても感激しました。

皆さんに本当に感謝です。ありがとうございました。

そういえば、こちらで紹介した頂き物はすべて本日頂いた物で、すべておいしく頂いたのでまた食べ過ぎてしまった事を当ブログを書きながら猛省しています。

生キャラメル○○!?

メディアで取り上げれているのを見て、気になっていた生キャラメルいもを
取り寄せました。

その名の通りとても糖度が高く、シンプルにオーブンで焼き上げるのがおすすめというので、その通りに調理しました。

自然が生み出したスイーツといえるほど甘く、濃厚でとろける口当たりでとても美味しく頂きました。

大満足です!

美味いもん



最近よくメディアでも取り上げられていた「小太郎みかん」を取り寄せました。

愛媛県産(西宇和)のみかんなのですが、正直知りませんでした。

でもテレビで見かけてとても気になっていました。

小太郎みかんは通常11月中には収穫を終える早生みかんをそのまま樹に付け、袋をかけて1月に出荷されます。

僕は10月に予約していたのですが、11月には予約で売り切れていました。

いざ頂いてみると普通の早生よりも濃厚で甘味が強いです。

ただ手間隙を掛けて作られているため、価格も相当です。

これぞという方への贈り物として最高の贈り物になると思います。

小太郎みかん。流石に美味いです!

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

年越しそば

お昼御飯に「そばの花」さんで年越しそばを頂きました。

流石にお客さんが一杯で大将も女将さんも大変そうでした。

大将に聞くといつも年末はぐったりして終わり、年始は寝てばかりになるといいます。

当店は例年30日まで営業させて頂いていますが、31日は出来ていなかった年賀状の作業に追われてしまいます。

とりあえず1、2日とゆっくりしたいと思います。

あとわずかですが、良いお年を。

斬新なケーキ

我が家にクリスマスケーキが来ました。

何とこのケーキ、新日本プロレスケーキなのです。

今年初めての試みでケーキが出されていたので、11月の時点で即予約をしていました。

ケーキに加えオリジナルスプーンや、選手の直筆サイン入りクリスマスカード付きなのです。

明日食べる予定ですが、見た目は美味しそうではありません。

でも、最近の新日本プロレスはマニア心をくすぐる物を出しているなぁ。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

愛媛の柑橘類は最高!

いつもお世話になっている方から「紅まどんな」を頂きました。

紅まどんなは別名「媛まどんな」といい、今や関東中心に贈答品として重宝されている品種です。

名古屋に住んでいたとき、改めて愛媛の柑橘類の豊富さ、品質の高さに気づかされました。

名古屋の友達に「ポンカンはどうで…」「清見は…」「真穴のみかんは…」なんて友達に話すと少し引かれてしまいました。

名古屋の友達からすれば「みかんはみかんだろう」なんて事を言われましたが、お土産で持って帰ると「こんなに美味しいのは食べたことがない」と絶賛の嵐でした。

本当に全国、いや世界に誇れる品質だと思います。

今回頂いた紅まどんなも大好きですが、僕の一番好きなせとかがこれからの時期から始まるので、とても楽しみです。

愛媛の柑橘類最高!

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

完全回復!


今日はお休みなのでお昼ごはんを「佐々木」さんで頂きました。

佐々木さんの開店当初から大好きで、焙煎士になってさらに、職人の大先輩として大好きなお店です。

病み上がりの体で心配だったのですが、そんな不安はどこ吹く風。出して頂いた料理すべて美味しく頂きました。

料理の腕は抜群で、いつも楽しませて頂いていますが、さらに楽しみにしていることがあります。

それは大将との「職人話」です。

何よりも一流の職人さんと尊敬する大将と話を聞かせて頂くことが何よりも好きです。

大将は言葉数の多い方ではないため、一言がとても大きい。

今日も話をしていて…

僕「料理は仕込みが何時間も掛かるのに食べると一瞬ですね。本当に大変な仕事ですね。」というと…

大将「大変でないと、面白くもありませんので」

何とも職人としての心構えを説いてくれる、職人の端くれの僕にとって宝のような言葉です。

職人仕事は効率は考えられない仕事なので、そこが悩む部分ではあるのですが、それをひとつひとつしっかり積み上げるからこそ出来上がった物が違ってくるのです。

改めて職人魂を気づかせていただきました。

体も元気になり、さらに心の栄養をたっぷり頂きました。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

元気が出ました!

先日嘔吐、下痢、発熱(嘔吐下痢症?)を患って、さらにお歳暮の作業で疲労が溜まってブログ更新が飛び飛びになってしまいました。

ここ数日間はご飯も食べづらかったのですが、ようやく完全回復に向かっておりご飯が食べられるようになりました。

そして、先日いつもお世話になっているTさんからお歳暮で頂いた海鮮物の詰め合わせの中に入っていた「チータラ」を頂きました。

早速頂き、これがとても美味しく良く出来ているので紹介します。

チータラはご存じ、お酒の肴で定番のチーズ鱈ですが、これはクリームチーズでサンドされて、コクと香りが強く外側のすり身のシートの味も濃厚。

何とこの商品は愛媛の会社が手掛けているのです。そして、愛媛県知事賞を受賞している逸品。

何でもTさんの幼馴染みの嫁ぎ先だそうで、このチータラを頂いた時に「これは美味しい!」と思い、僕に贈って下さったそうです。

おかげさまで病み上がりに、さらに元気が出ました。

Tさんありがとうございます。

株式会社 伊予乃国
http://okabegroupshop.cart.fc2.com/

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

新しい味発見

当ブログを読んで頂いている方には周知のことですが、僕は365日ほぼ欠かさずガリガリ君を食べています。

定番のコーラ、ソーダ、最近では梨味も定番化されて店頭に置かれています。

ガリガリ君の魅力の1つに味のバリエーションの豊富さがあります。

そして、いつも買い物をするスーパーと違うところに行くと、まだ食べたことのな味「ゆず」を見つけました。

お風呂上がりで、早速頂きましたがゆずのサッパリした清涼感がしっかり表現されていて美味しかったです。

ガリガリ君最高です!

旬を頂く


今日はお店がお休みなので、新蕎麦を食べに壬生川の「喬亭はる」さんに行きました。

はるさんの稲井社長さんから「新蕎麦入りました」と聞いていたので、とてもワクワクしていました。

お店の開店時間に合わせて行き、もりそばを頂きました。

大雪キタワセという品種で、早速頂くと、新蕎麦ならではのフレッシュで青い香りが豊かでした。

そして、食べているとお客さんが続々と来店していました。やはり、新蕎麦を楽しみにしている蕎麦好きの方が、多いのだと実感しました。

やはり旬のものを頂くということは、これほど贅沢なことはないでしょう。

コーヒーも同じで、収穫されて一年以内の豆をニュークロップ(新豆)といい、香りが豊かです。

自然のなかで作られた作物の味わいは本当に一期一会ですね。

また、先日お隣の四国中央の土居からずっとお店に来てくださっているSさんから「土居の里芋」を頂きました。

土居の里芋といえば、「伊予美人」という品種が有名で、こちらも旬の時期で、僕は里芋が出てくると東予地域の郷土料理「いもたき」にして頂きます。

あと「里芋の煮ころがし」は僕の定番です。格好つけてプロの真似をして六方剥きにしています。

Sさんありがとうございました。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ