新米の相方

毎年新米の時期になると、今年はどこのお米を取り寄せようかワクワクします。

その新米をより美味しく頂くための道具類も揃えています。

精米機、そして土鍋です。

この土鍋はコーヒーの器具も作っているハリオが出していてとても優れものです。

火加減を考えず、そのまま炊くだけです。

甘味も香りも強く出て大満足です。

ちなみに今日は山形県尾花沢産の「さわの花」を炊きました。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

斬新!?ガリガリ君○○味

先日ネットのニュースを見ていると大人気のアイス、ガリガリ君が昨年話題となった「コーンポタージュ味」に続き今年も新製品を出すと取り上げられていました。

その今年の味とは・・・。

「シチュー味」です。仕事終わりでスーパーに買い物に行くと見かけて、365日ほぼガリガリ君を食べる僕としては、そこから目を離すことは出来ず即購入。

早速食べてみました。

シチュー味。本当にシチュー味です。でもアイスクリームになっています。

美味しいのですが、いつものガリガリ君コーラ味に戻ろうと思います。

皆さんも一度は試してみてはいかがでしょうか?

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

馳走の精神

久しぶりに大好きな「佐々木」さんに行って来ました。

大体2ヶ月に1度は訪れるようにしています。

今日も最高の料理が出てきました。

1つ1つがこだわって出されていて、時季ごとにその季節の食材などの柄があしらった漆器などが出されてそれだけでも楽しい気分になります。

僕が佐々木さんが大好きなのは、大将の料理に対する精神性が強く感じられるからです。

「ご馳走」の本来の意味は書いてある字のごとく、「走り回る」、「奔走する」です。

昔はお客様の食事を用意するために馬を走らせ、食材を集めたことから用いられ、また走り回って料理をしたことから、おもてなしの意味が含まれて今の「ご馳走」になったそうです。

佐々木さんの大将には馳走の精神が強く感じられるのです。

おいしい料理はもちろんですが、器に込められている思い、細かい飾り包丁、部屋に飾られている活けた花・・・など。

おいしく味わって貰うということに対しての総合演出が半端じゃないのです。

ですから佐々木さんに行くと、僕もコーヒーをお客さんに提供する職人としていつも背筋がピーンと伸びるのです。

1つ妥協をすると、絶対に2つ、3つと妥協をしていくものです。

そして、どんどんクオリティが低くなり保てなくなってくるものです。

今日も一流の職人の大将の技、精神に触れ気が引き締まりました。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

食べ歩きツアー

今日は地方祭最終日のため、お休みを頂き、毎年恒例の香川に食べ歩きツアーをしてきました。

まずは、香川に来たら絶対に行くラーメンの名店「はまんど」さんへ。

最近までお店を休業していたようで、メニューもリニューアルしていました。

以前とは違い、醤油、塩、白湯で構成されていました。

塩を頼んだのですが、馴染んでいた味とは違いましたが、とてもあっさりしていて美味しく頂きました。

そして、これまた定番の讃岐うどんのお店に向かいました。

肉うどんが有名な「飯野屋」さんへ。

イリコの風味と肉を炊いた出汁が良く出ていて最高に美味しいです。

そして、お腹が満たされたので散歩がてらにまんのう公園を歩いてきました。

今はコスモスが咲いていて、とてもきれいでした。

その後は、香川に来ると訪れる丸亀の珈琲倶楽部さんで大西さんといろいろとコーヒー豆のお話させて頂きました。

そして、少し身軽になったので坂出のうどん店「てっちゃん」に行きました。

ここは、変わり種うどんが有名でゴマだれうどんを注文しました。

ゴマのコクと風味がうどんにマッチングしていました。

そして、香川では最後のお店観音寺の自家焙煎店「マウンテン」さんに行きました。

店主の矢野さんとはお店を往き来させて頂いていて、本当にいろいろと教わっています。

今日も焙煎論やブレンドについてお話させて頂きました。

それから、愛媛に戻って四国中央に着き上分町にある「白石菓子舗」さんに行きました。

白石菓子舗さんの3代目さんとは当店を訪れてくださって以来、共通の知人がいたこともあって交流があります。


僕の一番好きな「百万両」もなかが先日行われた第26回全国菓子博覧会で技術部門トップの名誉総裁賞を授賞しました。

先日地元のニュースを見ていて3代目さんの表彰式が流れていて、すぐ御祝いメールを送信しました。

白石菓子舗さんの美味しさは何といっても「餡」の香りです。

小豆の香りの立つ餡は食べたことがなかったので、白石菓子舗さんの餡は別格です。

早速家に着いてコーヒーを淹れて頂きました。

お腹も心も満たされた1日になりました。

そして、ゆっくりニュースを見ているとカープがファイナルステージでアドバンテージを含め4敗目を喫し、最悪の結果となりました。

でも、今季は良い夢を見ました・・・。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

西条スイーツ

本当にありがたいことに、お客さんから西条のスイーツを2人のお客さんから頂きました。


アップルパイで有名な「アップルパイ」のいちじくタルトと最近注目の「陣屋」のどらやきです。

グアテマラ・インフェルト農園の少し深煎りのコーヒーと一緒に食べました。

欲張って一気にタルトとどらやきを食べてしまいましたが、どちらも最高に美味しかったです。

いちじくの濃厚な甘味と少し口に残る酸味がとても心地良かったです。

そして、注目していた陣屋のどらやきですが、食べてみて噂に違わぬ美味しさで、皮が変わっていてケーキの生地を焼いて餡を包んでいます。

ですから、どっしりした食感ではなく、ふっくらした食感です。

いちじくのタルトを下さったIさん、どらやきをくださったUさん、本当にありがとうございます。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

旬を頂く


先週お気に入りで長く通っている壬生川の蕎麦の名店「はる」さんの稲井社長さんが豆を買いに来てくださいました。

僭越ながら大先輩の稲井社長さんとはいつも互いの蕎麦の話や珈琲の話をさせていただいています。

僕は蕎麦が大好きですし、稲井社長さんはこれまたとても珈琲に詳しい方です。

実際に稲井社長さんのハンドドリップで淹れて頂いたコーヒーを頂きましたが、とても上手く入れられていました。

蕎麦好きの僕が毎年この時期になると楽しみにしている事があります。

それは「新蕎麦」です。新蕎麦は鼻を抜ける香りが強く、とても心地良いのです。

そこで、稲井社長さんがお店に来てくださっていたので「新蕎麦はいつぐらいに入荷しますか?」と聞き、稲井社長さんが「来週(今週の事)ぐらいです」とおっしゃったので、本日早速行ってきました。

お店についてすぐ稲井社長さんに「新蕎麦入りましたか?」と聞くと「まだ入ってないです」と少し残念なことに。


ただいつも僕はもり蕎麦2枚を頂くのですが、食べてみてやっぱり美味しい。今の時期の蕎麦でこれだけ美味しいので、新蕎麦への期待感がさらに増えました。

また、近いうちに行きたいと思います。

食べ物はすべて旬があり、その時期でしか味わえない素晴らしさがあります。

僕のぽっちゃり体型を見ていただくとお分かりの通り、食への好奇心が旺盛なので時期、時期で旬の物を頂くというのは僕にとって心を豊かにしてくれるものです。体重もですね・・・。

今年も早速山形の「さわのはな」の新米を農家の方に頼んで押さえました。

来るまでの時間が、待ち遠しいです。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

今日から通常営業

当店は3日間のお盆休みが明け今日から通常営業です。

数日ぶりに気合いを入れて焙煎作業を行いましたが48℃になった焙煎室に何時間も居たので流石にバテてしまいました。

まだまだ暑い日が続きそうな感じなので少々有り難くないですが、先日注文していた梨が届いたのでテンションが上がりました。

僕が最も愛して止まない果物が梨です。中でもジューシーさと甘さ、酸味の柔らかさのバランスが良い幸水が一番好きです。

この梨はここ3年間お取り寄せしているもので愛知の「うめこう桃梨苺農園」から送ってもらっています。

スーパーで売っている幸水より数倍の価格はしますが、品質に見合った価格だと思います。

早速今年の出来をみるべく頂きましたが、やはり濃厚でジューシーで甘味も強い!やっぱり幸水は最高です!

いつもすぐ食べてしまうので今年は2箱取り寄せました。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

今日から盆休み

今日から当店は盆休みに入りました。

そして、早速朝松山まで足を伸ばして三越で行われている「岩合光昭写真展」を見に行きました。


まずは腹ごしらえのお決まり「吉」さんで昼食を取りました。

そこで、偶然にも「吉」さんの岡田大将のお弟子さんで、新居浜で店を構え独立している「秀」さんの大将の大輔君と遭遇し、席を隣合わせて一緒に昼食をしました。

大輔君は今日も通常通り夕方から予約があるそうですが、「また新しいことをするために試行錯誤していたら、壁に当たったので師匠の料理を食べて原点回帰しにきた」と言っていました。

独学でやってきた僕としては、先を走ってくれている師匠がいるという事が少し羨ましく感じます。

そして、美味しい食事を取り、三越へ行きました。


岩合光昭写真展は大盛況で猫好き?な方でいっぱいでした。そこでまた、偶然にも当店の常連さんと会い「こんにちは、猫お好きだったんですね?」と挨拶させて頂きお別れしました。

岩合さんの写真は猫の豊かな表情や躍動感あふれる動きがとてもきれいに切り取られていました。

思わず上の画像のポストカードとカレンダーを買ってしまいました。

写真展を見終えて、さて帰ろうかとエスカレーターに乗っていると、「1階で日光の天然かき氷四代目徳次郎ショップ開催中」という広告を見かけました。

「おぉーよくテレビで取り上げられているかき氷屋さんだ!」と思い、これは見逃すことはできないので早速立ち寄りました。

立ち寄るともう沢山の人が列を成しており、テレビでよく取り上げられているとちおとめを使った苺シロップとブルーベリーのシロップはすでに売り切れていました。

僕は栃木レモンのシロップを注文し、待っていて「1つを提供する時間が結構掛かるものだなぁ」と感じました。

確かテレビで言っていましたが、天然で作られた氷はとても硬く、削るのに時間が掛かるのだそうです。

いざ削り終わり提供されたかき氷は見た目ですでに違いました。

見た目が綿菓子の様で、口に含むとさらに違いは歴然でした。

シャリッ、シャリッ。ザッ、ザッ。という氷の大きい粒の感触が全くありませんでした。

口に含んだだけですっと消えていく滑らかな食感。他にはないかき氷です。

¥840。始めかき氷でこの価格かと思いましたが、ぜひ食べて貰いたい。そんな価値の高いかき氷です。


そして、松山を後にし新居浜に着く前に西条で足を止め、当店の豆をご利用頂いている「ほのか喫茶部」に立ち寄りました。

開店当初に1度来店し、それから行けていなかったので立ち寄る機会が出来て良かったです。

オーナーの福田さんは僕のコーヒー教室を受講してくださり、その抽出方法をしっかり習得されていて、淹れて頂いた極みブレンドはとてもおいしく抽出されていました。

少し小腹が空いていたのでオムレツのサンドウィッチを頂きましたが、こちらもとてもおいしく頂きました。

最後に我が家の猫を被写体に岩合氏風?写真をアップします。

皆さんも良いお盆休みをお過ごしください。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

楽しみ!

いつもお世話になっている方から「でんすけスイカ」を頂きました。

でんすけスイカといえば、今や有名ブランドスイカとなっていますが、未だ食べたことがなくとても楽しみです。

僕はスイカを自分で買って食べるということがありません。

でも、このでんすけスイカは食べてみたいと思っていたので感謝です。

早速冷やして明日食べたいと思います。

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ

オススメ!

先日取り寄せていたオススメのものを紹介します。

画像では分かりづらいかもしれませんが、「とまとの漬け物」です。

このとまとの漬け物はとても巧く作り込まれていて、漬け汁がゼリー状になっています。

なんでも通常の液状で漬けると、とまとが型崩れを起こしてしまうため試行錯誤してこの形に行き着いたそうです。

夏っぽく清涼感もあって可愛らしいお漬け物です。

僕としてはスプーンでとまととゼリーをすくって一緒に食べるのがオススメです。

初代亀蔵
http://www.kyo-kamekura.jp/index.html

twitterはじめました
ぜひフォローしてください。新豆、限定豆、焙煎、質問などコーヒーに関する情報を配信しています。
     ↓
     ↓
TwitterボタンTwitterブログパーツ